手元供養


手元供養(てもとくよう)とは、故人の「骨」を供養の対象としたものである。 自宅供養(じたくくよう)とも言う。
一般的な葬送の方法である寺院への納骨の代わりに、或いは納骨を行ったうえにさらに、遺骨(遺灰)を自宅等で保管し、慰霊の場を身近に置いて故人を偲ぶという概念。
手元供養品には、遺骨の扱い方で加工型と納骨型に大別できる。加工型としては、遺骨を釉(うわぐすり)の一部として焼成した陶器や、ダイヤモンドにするのがあり、納骨型としては、地蔵の焼き物、石製(庵治石など)のオブジェや竹製、金属製、遺骨混入型の(カロートペンダント)(メモリアルペンダント)(遺骨入れ)(遺骨リング)(メモリアルジュエリー)などがあり、供養する側の好みや、価値観、供養観、死生観などにより選ばれている。
「花入れ」とされた陶器の手元供養品に、花を活けることで供養とする 「花供養」 という新しい供養法も現れてきている。 従来の形にとらわれないことから、自分らしい、または故人らしい供養をという想いに応える偲びと癒しの対象として新しい供養のジャンルとなってきている。
2006年6月に手元供養の社会的認知と普及の為の啓蒙活動を健全に行う組織として設立された発足したNPO手元供養協会が中心に提唱している。 具体的には、遺骨をそのまま、或いは粉骨化して自宅に置く、お骨の一部をロケット型ペンダントに入れ身に着ける、遺骨(遺灰)を加工するの3種に大別される。-wikipediaから引用




手元供養はこんな方のために



◆お墓はあるけど手元にも置いておきたいとお考えの方
◆分家で、仏壇まではとお考えの最愛のご家族を亡くされた方
◆リビングに置けて仏壇のように祈りの場所が欲しい方
◆最愛のお子様を亡くされた方
◆ペットロスの方
◆「おはよう」「おやすみ」と毎日生前と同様語りかけたい方
◆お墓の継承者もなく、無縁仏になる可能性がある方
◆いつも見守ってくれるお守りとしたい方



手元供養商品

遺骨ペンダント ミニ骨壺 ミニ仏壇 手元供養ダイヤモンド